茨城県・茨身協主催 身体障害者 山の集い・銀輪の集い |
日時:平成26年9月25(木) 神栖市 市民体育館 |
|||
あいにくの悪天候のため、屋内での実施となった。 開会式の後、地区対抗で玉入れ・風船バレーの競技に参加。 当会は総合11位となった。 会員13名参加 |
||||
玉入れ 手前のバケツに玉を投入れるが、思うようにいかない。 |
昼食タイム おにぎり3個と豪華なおかず 美味しいお弁当でした |
風船バレー フワフワして難しい・・・ 笑いの連続でした |
牛久大仏様の横を通り 帰途に着きました お疲れさま〜 |
|
玉入れ・風船バレー写真集 |
つくば市民文化祭 | 日時:平成23年11月5・6(土・日) 茎崎交流センター・市民ホールくきざき |
|||
二日間市民文化祭が行われました。 一日目はひまわりまつりも同時開催、多くの人で賑わいました。 恒例の写真入りカレンダーは、親子や夫婦など多くのファミリーに喜ばれました。 ロビー前に設置した展示会場では、アクリルタワシの販売やゆうあいの配布なども。 会員が応援に駆けつけてくださり、作業を分担しました。 |
||||
準備完了 | 展示ブース(拡大します) | みんなで協力 | 舞台出演「ら・そよかぜ」 |
新年交流会 (22年度) | 日時:23年1月23日(日) ホテルレイクサイドつくば |
|||
レイクサイドつくばの送迎車が各地区を巡回して、会員を乗せて行きました。 もう一台は谷田部地区の会員を送迎しました。 当会のボラ活動として「ら・そよかぜ」によるウクレレ演奏と歌、フラダンスを楽しんでいただきました。 カラオケは会員の協力でスムースに運び、二時間があっという間にたちました。 |
||||
紫峰の間にて 宴会前に撮影(拡大) |
おいしいお料理に舌鼓 24名参加 |
ら・そよかぜのウクレレと歌 フラダンスもありました |
尺八の伴奏で民謡を歌う 衣装もバッチリ |
つくば市 まつり実行委員会 お日さまサンサン生き生きまつり |
日時:平成22年10月16日(土) 豊里多目的広場 |
|||
スポーツイベント・模擬店・アトラクションなどに楽しく参加 パネルにて行事写真の展示・会報ゆうあい配布・アクリルタオル・カレンダー等の販売を行いました。 22名参加 |
||||
入口のアーチ (拡大) |
展示・販売ブース |
よーいドン! もの合わせゲーム |
初参加のKさん あんパンをゲット! |
茨身協主催 山の集い |
日時:平成22年9月16・17(木・金) 八郷総合運動公園(石岡市) |
|||||||
朝からどしゃ降りの雨にもかかわらず時間厳守で集合、予定時間に乗車出発できました。 雨天のため体育館で室内ゲームや風船バレーなどを楽しみ、結果第4位の成績でした。 福祉バス送迎のお陰で参加者15名内8名が宿泊出来ました。 宿泊は今まで役員のみだったものが、一般会員も一緒に他団体との交流が出来、有意義でした。 |
||||||||
|
つくば牡丹園見学会 |
日時:5月6日(木) つくば牡丹園 |
|||
賛助会員の中嶋氏(茎崎)からのご好意で牡丹園の入場券をいただきました。 総会時に呼びかけをした結果、希望者が現地集合し記念写真撮影の後、自由に見学して見事な牡丹の花を観賞しました。牡丹の他に、芝桜・トウカエデなどの花や樹木など。また眼前の田んぼは田植え中でもあり、心地よい風に当たりながら、有意義な一日を過ごす事が出来ました。 |
||||
園内はバリアフリー 車椅子を借用できました |
芝桜と牡丹が満開 |
好天気で帽子と日傘で 木の杖も借用 |
赤・白・ピンク・黄色 色とりどりの牡丹の花 |
スポーツ 第10回 ボウリングの集い |
日時:3月 2(火)) サプラハローズガーデン |
|||
会員の自家用車による送迎で、無事実施できました。 1レーン3人づつで5レーンに別れ、ほぼ一時間ほどで2ゲームを終了 ミーティング室で食事のあと、成績発表・表彰を。 今回は優勝(新田さん)・準優勝(中山さん)・第三位(村田さん)・ブービー賞(塚田さん)の他に ベストグロス賞・ラッキーセブン賞・イレブン賞・のんびり賞を設定しました。 参加者14名 |
||||
トロフィーを獲得 おめでとう! |
まずは腹ごしらえ ミーティング室にて |
重いボウルをかかえて ねらいを定める |
あ! ストライク? 新田名誉会長 |
新年交流会 (21年度) | 日時:22年1月24日(日) ホテルレイクサイドつくば |
|||
穏かな陽光の1日、各地を巡回したバスは会員を乗せて一路レイクサイドへ 新しい試みとして、ボランティア「ら・そよかぜ」によるウクレレ演奏と歌 カラオケも盛況で時間が足りないほどでした 社協による「平成21年度歳末地域たすけあい事業」から助成金の一部を使わせていただきました 最後に福引大会で景品をゲットしました。 福引景品一覧です |
||||
紫峰の間に集う 会員一同(拡大できます) |
カラオケ自慢 お得意の喉を披露 |
ら・そよかぜによる ウクレレに耳を傾ける |
レイクサイド紫峰の間 新年交流会会場 |
茨城県スポーツ・文化協会主催 障害者スポーツ大会 |
日時:9月20(日) 笠松運動公園 |
|||
晴天で陽射しが強く少々暑さも感じられた一日。 全員「フランイングディスク」競技に参加し、さわやかな汗を流しました。 色別のゼッケンを胸につけ、ファイト満々! 期待通りに力一杯のフォームで健闘した会員。 力及ばず、「あれ〜?こんなはずじゃなかった・・・」なんていう表情の会員。 それなりに頑張った一日でした。 参加者14名 |
||||
右上の白いディスクに注目 |
ダイナミックなフォーム |
会心の投げっぷり |
まあまあかな・・・ |
|
ピースサインで気合!→ |
やった〜! |
慎重にねらいを定めて → |
どこまで飛んだかな? |
サロン・レクリエーション 海の集い |
日時:8月 4(火) 大洗サンビーチ 県障害者連合会のリフト付き福祉バスを利用 |
|||||||||||||
天気予報では雨の確立大とあり、不安の中の実施でしたが雨は大丈夫! でも風が強く砂けむりで顔や目をかばう状態。やはり今年も用意したパラソルは広げませんでした。 お弁当もシートを海寄りに移してやっとホコリをよけて食べる始末。 スイカ割りのあと、早々に海を切り上げ、お魚市場へと。 市場の方にスイカを切っていただき、みんなで食べました。 今回は詩吟の会の皆様と同行、お陰さまでバス内は歌声で盛り上がりました。 参加者27名 |
||||||||||||||
|
つくば市社協 ふれあい交流会 |
日時:7月8(水) 那須サファリパーク・お菓子の城 |
|||
社協主催恒例となったこのイベント、今回は日帰り旅行。会員18名参加。 猛獣といわれる動物たちを間近に見ることが出来た。 キリンやゾウには手ずからおやつのクッキーを上げることが出来、皆さん楽しそうだった。 |
||||
専用バスに乗車 |
レストラン ここで昼食 |
動物の姿をしたバス |
キリンに直接手でおやつを |
|
ライオンはただ今お昼寝中 |
ボランティアさんの手助けで |
餌を求めてバスに群がる |
お菓子の城 ここでお土産を |
新 年 会 (20年度) | 日時:21年1月31日(土) ホテルレイクサイドつくば |
|||
あいにくの小雨の中、送迎バスの各地巡回でみんなレイクサイドに集合。 総勢30名(1人キャンセル)の参加、新田会長の挨拶・飯泉副会長の音頭で乾杯。 ウクレレと歌からはじまりカラオケへと宴が進みました。 最後は小川さんの挨拶で閉会となりました。 |
||||
紫峰の間に集う 会員一同(拡大できます) |
カラオケに耳をすましながら おいしいお料理に舌づつみ |
葛屋さんの尺八と 成島さん自慢の喉で民謡を |
熱唱! カラオケ自慢の成島さん |
つくば市社協 ふれあい交流会 |
日時:11月6(木)・7日(金) 鴨川シーワールド・東京湾海ほたる他 |
|||
社協主催恒例となった一泊二日のバス旅行。会員19名参加。 秋の海もまたよし。鴨川シーワールドのシャチやイルカのパフォーマンスに感嘆の声を上げる。 東京湾に浮かぶ海ほたるの展望を楽しむ。 |
||||
車いす用観覧席 |
カルガモのお散歩タイム |
シャチのパフォーマンスに魅了 |
ホテルロビーからの夕日 |
|
海ほたる幸せの鐘 |
モニュメント |
海の幸、おいしい昼食 |
お土産はバームクーヘン |
茨城県 身体障害者スポーツ大会 |
日時:9月21日(日) 笠松運動公園 |
||||
台風の影響が心配されましたが、まあまあの天気で一日楽しめました。 帰りの高速で雨になり、ともかく会場では降られる事がなくてよかったよかった。 参加者は24名でした。初参加の塚田さん・小野寺さんお疲れさまでした。 |
|||||
ボランティアフェスタ 茎身協参加 |
日時:8月 9(土) 老人福祉センターとよさと |
|||
つくば市ボランティア連絡協議会主催で行われた集いに参加しました。 主に、パネルにて活動紹介やゆうあいを展示。 自助具作成のコーナーでは、プリントや実物で自助具の紹介をしました。 ケーブルテレビの取材も受けました。 その他、会員による腹話術や、「ら・そよかぜ」によるウクレレと歌などで会場を盛り上げました。 参加者11名 |
||||
ら・そよかぜのメンバーによる歌と演奏 |
サロン・レクリエーション 海の集い |
日時:8月 6(火)) 大洗サンビーチ |
|||||||||||||
県障害者連合会のリフト付き福祉バスを利用しました。 数年ぶりの海の集い。曇り空と風が強いため用意したパラソルは広げませんでした。 おにぎりの昼食のあとスイカ割りを楽しみ、帰りはお魚市場に立ち寄り、晩のおかずを調達。 参加者19名 |
||||||||||||||
|
スポーツ 第9回 ボウリングの集い |
日時:3月 6(火)) サプラハローズガーデン |
|||
今回は県福祉バスを利用しました。 会を重ねるごとに手順は慣れたもの。コミュニティー室にて食事と表彰式を 高得点の相沢明さんは、昨年優勝ということで今回は辞退を。 参加者23名 |
||||
ボウリング場全景(拡大) 一投ごとにねらいを定めて |
お互い手助けしながら シルエットが面白い? |
車椅子専用のレーン スロープとスライダー |
岡野さんは2回目の優勝 直井さんは栄えあるブービー賞 |
くきざきふれあいまつり 社協と茎崎ボランティア連絡会共催 |
日時:12月 2(日) つくば市茎崎老人福祉センター |
|||
寒い日が続く中、この日だけはポカポカ陽気。 各団体の模擬店・バザー・うどんや焼き蕎麦・お汁粉など盛りだくさん。 茎身協はスタンプラリーで「的あてゲーム」を受け持ちました。 恒例の犬田さん畑のねぎは好評で午前中に完売。 タオルやコーヒーなどとあわせ、予想以上の売り上げとなりました。 パソコンでのホームページ閲覧コーナーを設け、関心を持ってみてくださっている方もおりました。 |
||||
タオルの注文もいっぱい。 てんてこ舞いの忙しさ。 |
コーヒーを飲みながらロビーでくつろぐ方も多かった |
的あてゲームコーナー 子供たちも喜んで参加 |
当会のホームページを熱心に見てくださるグループ |
つくば市 まつり実行委員会 お日さまサンサン生き生きまつり |
日時:10月13日(土) 豊里多目的広場 |
|||
スポーツイベント・模擬店・アトラクションなどに楽しく参加 茎身協は例年通り・パネルにて行事の紹介、会報ゆうあい配布・タオルの販売などを行いました。 25名の会員が参加しました。 |
||||
タオルの山を前にして 午前中にはほぼ完売しました |
応援席の皆さん 黄色テントの中で |
ホームページのパネル紹介 過去のトップページ集 (写真が大きくなります) |
参加者一同 ごくろうさまでした (写真が大きくなります) |
県身障協 山の集い |
日時:9月27(木)・28日(金) 桜川市つくし湖・つくばグランドホテル |
|||
つくし湖一周(2.5キロ)を自分の体力に応じて歩く。 昼食後体操・輪投げゲームで、当会は13位の成績。 自家用車送迎のため、多数の参加が望めず一部の会員のみとなった。 8名参加、宿泊は3名(役員)。 |
||||
集いの会場となったつくし湖
写真が大きくなります |
皆さんが見守るなか 真剣な新田会長 輪の行方は? |
余興に飴のつかみ取り 13個ゲット! |
ゲーム終了後の 参加者一同 |
つくば市社協 ふれあい交流会 |
日時:9月13(火)・14日(水) ツインリンクもてぎ・ホテルグリーンヒル |
|||
一泊二日のバス旅行。会としてこのイベントに便上させていただき、当会からは会員17名参加。 他施設の方々との交流もできてとてもいい体験でした。 スーパースピードウェイで有名な国際レーシングコースをバスで2周。 またバスから降りてコース幅25mの急傾斜を歩き、競技のダイナミックさを実感する。 無理のない日程で温泉入浴・カラオケ・ビンゴ・ゲーム・茂木健康館での芝居見物など。 |
||||
サーキット内。練習用バイクが爆音を立てて目の前を通り過ぎる。 写真が大きくなります |
人の動きを理解し認識する新型ロボット「ASIMO君」 動画はここを参照下さい。 |
急勾配のレース上を歩く。 「行きはよいよい帰りは怖い」 慎重に〜。 |
夕食時のカラオケ・ビンゴの後 「青い山脈」でフィナーレ。 また次に会いましょう。 |
茨城県 身体障害者スポーツ大会 |
日時:9月9日(日) 笠松運動公園 |
|||
カンカン照りの一日、汗をかきました。競技を楽しむ余裕もありました。 「フライングディスク」は「ディストリート5」と「アキュラシー」という種目に挑戦しました。 100m・50mを完走した初出場の塚田さん・葛屋さんがんばりました。 メダルは、金6個・銀9個・銅7個計22個を獲得しました。 |
||||
力いっぱい投げました 舞繧ウん |
銀メダルを旨に握手 葛屋さん |
目にまぶしい金メダル 成島さん |
||
金・銀・銅の勢ぞろい 初出場の大嶋さんは金メダル |
どこまで飛んだかな〜? 松田さん |
遠くに飛びますように ねらいを定めて 木嶋さん |
競技場で記念撮影 写真が大きくなります |
平成19年度 総会 開催 |
日時:5月8日(火) 那珂市静峰ふるさと公園 しどりの湯 |
|||
約10年前の桜の時期にやはりここで総会が行われましたが、今回は桜の時期が過ぎて新緑がまばゆいばかりの公園内でした。その一角にある「しどりの湯」で行われました。その後は食事・入浴・カラオケ・散策と思い思いゆったりとした時間を過ごしました。手話通訳の方、ありがとうございました。 | ||||
会長の挨拶で清々粛々と |
座るのが苦手な人は窓際に |
高台に上れば市内を一望できる |
イチョウの若葉がかわいらしい |
スポーツ 第8回 ボウリングの集い |
日時:3月27日(火) サプラハローズガーデン |
|||
ボウリング場は春休みのためか子供たちの歓声も聞こえ、童心に返ってゲームを楽しみました。 成績は、優勝:相沢明さん 準優勝:犬田豊さん 3位:木嶋保子さんでした。 |
||||
初参加 大嶋さん・前原さん |
喜びの入賞者。昨年ブービー賞の犬田さんは見事2位に。 |
|||
談笑しながら出番を待ちます。 モニターを見ながら成績が気になります。 |
常陸大宮市身体障害者福祉連合会 交流会 つくば市茎崎身体障害者福祉協議会 |
日時:1月31日木) つくば市ふれあいプラザ レイクサイドくきざき |
|||
常陸大宮市・・・・17名 つくば市茎崎・・・・17名 短時間ではありましたが、会の活動内容や運営の問題点、会員の体験談などが話し合われました。 パソコン室では当ホームページなどを見ていただきました。(事情により数分だけ) |
||||
挨拶をする常陸大宮市 三村会長 |
体験発表をする 山口さん |
|||
交流会の様子 参加者の皆さん ふれあいプラザ研修室にて |
新 年 会 (19年) | 日時:1月15日(月) レイクサイドくきざき |
|||
会員が一同に集まり談笑、近況などを語り合った。 カラオケ・手品の飛び入り・ウクレレ演奏などの余興も楽しんだ。 |
||||
ウクレレ演奏の飛び入り と新年会の模様 |
自慢の歌を披露 大島さん・前原さん |
本邦初公開 舞繧ウんの手品 |
つくば市 おひさまサンサン生き生きまつり |
日時:11月18日(土) 豊里運動公園 |
|||
障害者・高齢者が各地区から集まり、運動やゲームなどをして楽しい汗をかいた一日でした。 茎身協はゲーム参加のかたわら、タオルの販売も行いました。 |
||||
おなじみ正面のアーチ |
開会宣言をする新田会長 |
応援席で談笑 岡野(光)・葛屋・山口・長島各氏 |
タオル販売の売り子に大活躍 竹原さん・葛屋さん |
茨城県 身体障害者スポーツ大会 |
日時:9月17日(日) 笠松運動公園 |
|||
自分の体力を信じて、皆さんがんばりました。 新種目の「フライングディスク」も好調。メダルは、金4個・銀7個・銅4個を獲得しました。 |
||||
開会式に臨む選手の皆さん 先頭に松浦さん |
車椅子スラロームに参加 竹原君 |
障害急歩に参加 山口さん |
フライングディスク初挑戦 直井さん |
茨身協主催 水 の 集 い |
日時:8月4日(金) 友部リハビリセンタープール |
|||
やっと本格的な夏を向かえた暑い一日、友部プールで障害者の水の集いが行われました。 童心に返って水遊び・ウォーキング・ゲームに興じました。 準備体操・ボールリレーゲーム・自由ウォーキング・競泳など。 初めてプールに入った人もインストラクターの指導でやっと水に慣れ親しむ事が出来ました。 |
||||
ゲームに興じる |
水中でゆ〜らゆ〜ら |
女性3人組 |
もくもくとウォーキング |
|
幹部席の皆さん |
参加賞のいろいろ |
見学席で応援 |
体育館で記念写真を |
ふれあいサロン パソコン勉強会(3) |
日時:4月13日(木) ふれあいプラザ |
|||
希望者が多く、パソコン室は満員御礼。 先輩が初心者を後押し・応援して、誰もが先生の「すずめの学校」です。 |
||||
|
スクリーンに映し出された茎身協のホームページ画面 |
お互い教えあったり 支えあったり。 |
パソコン室全景。 真ん中にプロジェクター |
ふれあいサロン「草人形」制作(3) | 日時:3月30日(金) つくば市茎崎老人福祉センター |
|||
前回未完成だった作品に手を加え完成させました。道ばたの自然素材をつかった素晴らしいアート作品のお人形が出来上がりました。 | ||||
先生の手ほどきを受ける 真剣な畔出さん |
草人形作成に没頭する皆さん シーンと静かでーす・・・・・ |
美人揃いの人形の出来上がり それぞれの個性が光ります。 |
自分の作品を手に 得意顔の皆さん |
第7回 ボウリングの集い | 日時:3月24日(金) サプラハローズガーデン |
|||
車椅子でもそのままゲームが出来るスロープ・重いボールを投げられない人のためのスライダー・ガーターガードなど、障害者・高齢者に優しいボウリング施設でした。ゲームの後は隣室のコミュニティー室にて昼食・成績発表などを行いました。 成績は、優勝:成島政次さん、準優勝:葛屋傑さん、3位:木嶋保子さん、ブービー賞:犬田豊さんでした。 |
||||
真剣にスラーダーでボールのコースを確認する成島さん |
ボールを良く拭いて 気合十分の秋田さん |
ツーショット! 葛屋さんご夫妻 |
トロフィーを手に喜びの入勝者と役員の皆さん |
くきざきふれあいまつり | 日時:11月20日(日) つくば市茎崎老人福祉センター |
|||
抜けるような青空の下、社協と茎崎ボランティア連絡会共催で行われました。 各団体の模擬店・スタンプラリー・○×ゲームなど楽しい集いでした。 当会もねぎ他の野菜・タオルの販売、パネルで活動紹介などをし、多くの方たちに見ていただきました。 また、コーヒーコーナーもおいしいと評判でした。 |
||||
無農薬のネギが大好評 安くておいしいよ |
タオルもやわらかくて良質。 |
トレードマークのスカーフをかぶり、ちょっとした喫茶店 |
テントの前で記念写真 |
第15回つくば市文化祭 | 日時:11月5・6日(土・日) 市民センターくきざき |
|||
公民館ホールにて「茎身協ホームページ」と会報「ゆうあい」をパネルにて紹介。 会報「ゆうあい」は来場者に配布し、障害者、高齢者福祉への関心を呼びかけました。 5日にはリサイクルセンターでタオルの販売を行い、好評のうち半日で完売しました。 市民ホールでは、一部の会員がウクレレほかに出演しました。 |
||||
おひさまサンサンフェスティバル2005 |
日時:10月15日(土) 豊里多目的広場 |
|||
障害者、高齢者福祉への市民意識を高めるため盛大に開催されました。 心配された天候も午後は晴れて、イベントのアトラクション・レクリエーション・スポーツを楽しみました。 茎身障協は例年篤志家から提供頂いているタオルを会員の奥様、お母さんのご協力を得て完売しました。 また、「茎身障協ホームページの紹介」「会報:ゆうあい」などの活動状況をPRしました。 |
||||
会場入口のアーケード |
展示・販売コーナー |
茎身障協の皆さん |
鮮やかなフォークダンス |
県スポーツ大会 |
日時:10月2日(日) 笠松運動公園 参加者24名 |
|||
笠松運動公園にて第43回茨城県身体障害者スポーツ大会が開催されました。気温30.5度の猛暑の中 汗だくで各競技に参加しました。 金・銀・銅メダル取得は昨年とほぼ同じでした。初参加で金メダルを取って喜ぶ人、昨年と今年で金・銀・銅 3個揃ったといろいろあり、暑さと戦いながらの楽しい一日でした。 |
||||
飛んだ!ソフトボール投げ |
軽やかな珍サンの障害急歩 |
楽しいひと時 |
みんな揃って記念写真 |
山の集い |
日時:9月27日(火) 筑波山:梅林周辺・展望台 参加者 21名 |
|||
県内各地から154名の方々が参加されました。午後から晴れてきて絶好の山の集いでした。 赤い鳥居前から市営第1駐車場径由で林道沿い林間・梅林・展望台へと、体調に合わせて歩きました。 午後は市営第1駐車場で指導員のご指導で輪投げなどゲームを楽しみ、つくば市は総合7位でした。 日帰り組み・宿泊組みと別れ、他地区の方々と交流を深める一日でした。 |
||||
初めてのグランドカウリング |
輪投げも真剣に |
昼食お弁当で満腹 |
ゲームのあと記念写真 |
ふれあいサロン:押し花コースター |
日時:9月 16日(金) 福祉センター 参加者 11名 |
|||
色鮮やかな押し花コースター作りを楽しく体験しました。 |
||||
ふれあいサロン:ボール的当てゲーム |
日時:9月 2日(金) 福祉センター 参加者 10名 |
|||
右原副会長の指導で皆さん初めての挑戦。力め過ぎたり届かなかったり意外と難しい。 パーフェクトはいなかったが、皆さん夢中になりいい汗をかきました。 休憩はコーヒーやお茶を飲みながら談笑もはずみ楽しいひと時でした。 |
||||
ふれあいサロン:万華鏡とバルーンアート |
日時:8月19日(金) 福祉センター 参加者 13名 |
|||
昔なつかしい万華鏡、のぞくとキラキラきれいな色の世界が広がり、夢のよう。与えられた紙などを、サイズに合わせて切ったり貼ったり、あまり難しくなく全員作品を完成させました。お茶で休憩のあとは、細長い風船で白鳥やプードルなどを作りました。 |
||||
水の集い |
日時:8月5日(金) 友部リハビリテーションセンター 参加者 13名 |
|||
6年ぶりに水の集いに会として参加しました。初参加・初水着の方もおられたようです。準備運動に始まり、水中をゆっくり前進・笛の合図で回れ右!自由に水中ウォーキング・宝探しなど、指導員のご指導で楽しく参加できました。水中では比較的楽に歩行できるので、とてもいいトレーニングになります。 | ||||
広々とした温水プール |
何十年ぶりで緊張気味 → |
やっと余裕の笑顔に |
センター玄関前にて記念撮影 |
ふれあいサロン「健康体操」 |
日時:7月15日(金) 福祉センター 作業室 参加者:16名他 |
||
保健センターの保健師さんによる血圧測定から開始。会員16名の他、デイサービス利用者も参加され、笑顔と歓声満載のサロンでした。まず首や肩など、静かなストレッチ、腕や肩、足、手指などをゆっくり無理のないように動かし、たのしく健康体操を行いました。又、軽いボールを使い、ボールの伸縮性を利用した運動など、参加者は皆楽しそうでした。 | |||
ふれあいサロン「草人形」制作 | ||||
日時:6月17日・7月1日 午前10時00分〜12時 講師:舞縺@幸子さん 参加者 5人 |
||||
|
||||
始めに、ティッシュをつまようじに巻き付け、顔を作ります。 | ハスの茎に糸を巻いて腕を作ります。 | 説明を聞きながら、熱心に作業中。集中します。 | スカートに模様をつけます。 |
|
ほおずきで袖を | おっと転びそう。 | 横向き美人 | 左端が崎代さんの作品。 クリックすると大きくなります。 |
|
道ばたの自然素材をつかって。イメージと結びつけばどんな素材でも作品につながります。 無駄なものは何もない。すばらしいアートです。 細かい作業なので結構難しい! |
平成17年度障害女性健康指導教室 | |||
日時:6月22日(水) 午前10時30分〜12時 場所:茨城県立リハビリテーションセンター 教養室 |
|||
歯の健康は、身体にとって大変重要な事であることを学びました。 座ったままで出来る健康体操を実習しました。 日常生活に取り入れて、自分の健康に対する関心を深く持てた一日でした。 |